O脚矯正には靴選びも大切ですよ
O脚を矯正するためには、自分にぴったりとあった靴を選ぶことも重要な要素のひとつです。脚を少しでもきれいに見せたいがため、ハイヒールを履いているという方が多いと思います。
確かにハイヒールの靴を履いていれば格好がよいかもしれません。でも、O脚を矯正するためには正しい歩き方をするのはとても重要なことです。歩き辛いハイヒールでは正しい歩き方ができるはずはありません。
ハイヒールはご存知のとおりかかと側が上がって、先端は窮屈な構造です。O脚の要因にもなりますが、爪先立ちで歩いているようなものですから、腰への負担も相当なものです。また、巻き爪になってしまう原因になったりもしますし、外反母趾の原因にもなり得ます。
こう考えてみるとなにもよいことがないハイヒールです。そうはいってもどうしても履きたい、あるいは履かなければいけないという場合もあるでしょう。筆者もハイヒールは絶対にダメだとはいいません。通勤ではハイヒールを使っても、社内ではもっと自分の足ににあった靴を履くなど、極力ハイヒールを履いている時間を短くすればよいと思います。
では、自分の足にあった靴はどうやって選べばよいのかというと、まずは自分の足のサイズを正確に把握することです。といっても簡単なことで、紙の上に立って他の誰かに左右の足をなぞってもらい、それを測るのです。自分でなぞると座った状態になってしまうので、微妙に足のサイズが変わりますのでたって測りましょう。
靴屋さんに行って悩むのが、同じサイズでも若干サイズがちがうことでしょう。試し履きをして以下のことをチェックしましょう。
○母趾と小趾の付け根が圧迫されていないか。
○足の甲の部分が圧迫されていないか。
○足の指先に余裕があり過ぎないかどうか、足の指は靴のなかで曲げることができるか。
○かかとの部分が靴とぴったりとあっているか。
以上のようなことを頭にいれ少し歩いてみるのです。もちろん店内でですよ。そのまま店の外へ出たら怒られます(笑)。